Yamakatsu's diary

男は黙ってカント

「鬼の子」の視点に立つことで倫理的な人間になった気になるのは愚かなことだと私は思いますが、みなさんはどう思いますか?

「しあわせ」をテーマに実施した「新聞広告クリエーティブコンテスト」の最優秀賞は「ぼくのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。」というものだそう。ある人にとっての善は、他の人にとっては悪かもしれない。誰かの願いが叶うころ、あの子は泣いているかもしれない、そういったメッセージをこめたのだろう。入賞作は以下。「いつも通り」、「冷蔵庫にプリンをいれよう」、「しあわせはワンサイズです。」詳細は以下。新聞広告クリエーティブコンテスト 2013年度入賞作品 | 新聞広告データアーカイブ

共通するのは、身の丈にあった、背伸びしない「しあわせ」。ポストモダンあるいはポスト構造主義の時代状況、震災以後の風潮が端的にあらわれている。私はこういった「しあわせ」の捉え方は嫌いではない。(好きでもないが)しかし、ある種の危うさを孕んでいることだけは指摘しておくべきだろうと思う。さて、最優秀賞をもう一度読み上げよう。


ぼくのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。


みなさんご存知、日本のおとぎ話『桃太郎』は、桃太郎(=正義)がお婆さんから黍団子を貰い、イヌ、サル、キジを従えて、鬼ヶ島にて鬼(=悪)を退治し、めでたしめでたしという物語である。対して、このキャッチコピーは鬼の子どもの立場からすると、お父さんを殺した桃太郎こそ悪の権化に過ぎないことを示すことで、人それぞれ「しあわせ」のかたちは違うということを突き付けている。このキャッチコピーが受け入れられる理由は、大義名分、あるいはマジョリティによって抑圧された小さな声を拾い上げるという意図が正義として受け入れられているからだろう。

さて、この大義名分にグローバル化、あるいは自由主義貿易、小さな声に日本の小規模経営者のTPP反対を代入してみよう。すると、このメッセージは途端にナショナリズム的ニュアンスを帯び始める。私がこのキャッチコピーを耳にしたとき、連想したのは、自民党の政権公約「日本を取り戻す」であった。ある人にとっての善は他の人にとっては悪である、という認識は正しい。しかし、それを声高に言うことは、「私には私のしあわせがあり、あなたにはあなたのしあわせがあるのだから、私には関わらないでください」という結論に行き着く。それは具体的には、日本国民(=マジョリティ)が移民(=マイノリティ)を排斥するといったかたちで現われる。

つまり、ある文脈においては、鬼の子どもの立場(=マイノリティ)に立つことと、桃太郎の立場(=マジョリティ)に立つことのあいだに本質的な差異などないのだ。我々は「しあわせ」を希求していること、そして自分の「しあわせ」のためには、他人のしあわせを容易に踏みにじりかねないということ、そのことを見定めるべきなのであり、それは鬼の子どもの立場に立つことで得られる類のものではない。鬼の子どもの立場(=弱者)に立つことで、倫理的な人間になった気になっている分だけ、桃太郎の立場よりも重症ではないだろうか。